Xubuntu 16.04.4 LTS 導入メモ

Ubuntu系ディストリビューションをいろいろ漁っていたが、やはり“Xfce”デスクトップ環境が一番軽い?と云うことで、今回は Xubuntu を導入することにした。前に導入した、Linux Mint - Xfce と比較すれば“癖”があるが、よりベースの Ubuntu に近いだろうと云うことで。

過去に何度も採用しているので、導入は簡単だろうと考えていたが・・・バージョンの違いからか少々試行錯誤することもあったので、以下に導入手順を備忘録としてメモしておくことにした。


Xubuntu 16.04.4 LTS (Xenial Xerus)

立ち上がっても画面が真っ黒

インストールが完了して、再立ち上げしても画面は真っ黒。ノートパソコンの蓋を閉めて開けると正常に戻る。と云うことは、システム起動時にLCDの電源が入らないと云うことだ。過去のXubuntuではあり得ない初めての現象である。

  1. xset dpms force off
  2. sleep 5s
  3. xset dpms force on

システム起動時に上記コマンドを自動実行してLCDの電源を強制的にONにする。
自動実行の例は一番下 ↓

dropbox (オンラインストレージ)

  1. sudo apt-get install nautilus-dropbox

メニューからDropboxを起動して、ウイザードに従う。
Xubuntuではインジケーターにアイコンが表示されないので、以下のコマンドを自動実行して表示させる。

  1. dropbox stop && dbus-launch dropbox start

自動実行の例は一番下 ↓

Chromium (常用ブラウザ)

  1. sudo apt install chromium-browser
  2. sudo apt install chromium-browser-l10n

Chromiumの初期起動でパスワードを聞いてくるので、パスワード“なし”に設定する。

  1. sudo apt install pepperflashplugin-nonfree
  2. sudo update-pepperflashplugin-nonfree --install

Flashのインストールは上記コマンドを実行する。

fcitx-mozc (日本語変換環境)

  1. sudo apt-get install fcitx fcitx-mozc fcitx-frontend-gtk2 fcitx-frontend-gtk3 fcitx-ui-classic fcitx-config-gtk mozc-utils-gui

dropboxにバックアップしてあるユーザー辞書をインポートする。

redshift (ブルーライトカット・輝度調整)

  1. sudo apt-get install redshift redshift-gtk

↓ 設定ファイルを用意する。保存場所 → “~/.config/redshift.conf”

  1. ; Global settings
  2. [redshift]
  3. temp-day=4000
  4. temp-night=4000
  5. transition=0
  6. brightness=0.8
  7. gamma=1.0:1.0:1.0
  8. location-provider=manual
  9. adjustment-method=randr
  10. ; The location provider and adjustment method settings are in their own sections.
  11. [manual]
  12. lat=35.82
  13. lon=139.38

項目の意味は、Linux - redshift 導入方法 を参照されたし。

メニューからRedshiftを起動して、インジケーターに現れたアイコンをクリックして「Autostart」にチェックを入れる。

glipper (クリップボード管理)

  1. sudo apt-get install glipper
  2. glipper

とりあえず、端末から起動して設定を行っておく。自動起動に関しては、ユーザー側で設定する。

shutter (画面キャプチャ&編集)

  1. sudo apt-get install shutter

キーボードショートカットを設定する。

範囲選択 → shutter -s
ウィンドウの選択 → shutter -w
デスクトップ全体 → shutter -f
アクティブウィンドウ → shutter -a

ファイアウォール設定

  1. sudo ufw enable
  2. sudo ufw default DENY
  3. sudo ufw status

とりあえずレベルで設定しておく。

TeamViewer (リモートアシスタント)

Linux版TeamViewerのダウンロード からインストールする。

追加インストール

  1. sudo apt-get install gftp
  2. sudo apt-get install pluma
  3. sudo apt-get install gparted
  4. fc-cache -f -v
  5. sudo apt-get install ntp
  6. sudo apt-get install usb-creator-gtk
  7. sudo apt-get install synaptic

FTPクライアント、テキストエディタ、パーティション管理、追加フォント [~/.fonts/]、時刻同期サーバー、ブータブルUSB作成、Synapticsパッケージマネージャー

システム設定 諸々

  • インジケーターの時刻カスタマイズ → 「%H:%M %m月%d日 (%a)」
  • ディスプレイの電源OFFまでの時間調整など
  • タッチパッドをOFF
  • プロプライエタリドライバのチェック
  • デフォルトウィンドウの配置を真ん中に
  • 音量ショートカットの設定 ↓ (ユーザー側で別途キーを設定したい場合)
    「pactl set-sink-volume 0 +5%」音量増
    「pactl set-sink-volume 0 -5%」音量減
    「pactl set-sink-mute 0 toggle」音量ミュート

自動起動シェルスクリプトの例

  1. #!/bin/sh
  2.  
  3. set -x
  4. cd ~
  5. pactl set-sink-volume 0 80%
  6. aplay /usr/share/sounds/purple/login.wav
  7.  
  8. xset dpms force off
  9. sleep 5s
  10. xset dpms force on
  11.  
  12. sleep 20s
  13.  
  14. dropbox stop && dbus-launch dropbox start
  15.  
  16. sleep 5s
  17.  
  18. # 不要ファイル削除
  19. rm -rf ダウンロード/*
  20. rm -rf ピクチャ/*
  21.  
  22. # Mozc バックアップ
  23. cp -r -f ~/.mozc ~/Dropbox/Ubuntu
  24.  
  25. # Chromium 起動
  26. cd ~
  27. chromium-browser&
  28.  
  29. sleep 10s
  30. aplay /usr/share/sounds/purple/login.wav
  31. pactl set-sink-volume 0 30%
  32. exit 0

筆者固有の設定も多々あるが、筆者の備忘録として書いているのでご容赦頂きたい。
最終更新日: 2019-8-26
コメントは受け付けておりません。